
こんにちは!ひかり(@HikariNotion)です。
いや〜出ました。
というよりも私のもとにやってきてくれました。
その名はズバリ、NotionAI。
ライティング系AIは複数の種類があり、有名どころであるCatchyなどを少しだけ触ってみたりもしましたが・・・。
筆者が日頃愛用しているオールインワンワークスペースのNotionでもライティングアシスタントAIが配信されています。
順番待ちが必要だったので、2ヶ月ほど待ちましたが結論から言うと素晴らしいの一言。
今回はNotionAIの魅力とNotionAIでできること、使い方についてまとめていきたいと思います。
これからNotionを始める方や、NotionAIの順番待ちをしている方はぜひ参考にしてみてください。
NotionAIの使い方!文章をAIが自動で作成してくれる

NotionAIはライティングアシスタントツールです。
設定画面でNotionAIを使用するための簡単な設定を済ませることで、ブロックタイプとしてNotionAIを使用することができます。
ブロックの+マークをクリックするか、スラッシュコマンドを使ってNotionAIを起動させます。
そして、文章の作成のために必要な情報、例えば
「NotionAIの説明記事」や
「◯◯の基本情報を教えて」などと
打ち込んでやることで、NotionAIが自動で文章を作成してくれます。
個人的にはNotionAIで作られた文章はあくまでサポート的な役割として活用することが良いと感じていますが、非常に便利なツールとなっています。
NotionAIの基本情報!NotionAIとは?

ここからはNotionAIの基本的な情報を書き記します。
文章をAIが自動で作成してくれる
前章の通り、NotionAIは文章をAIが自動で作成してくれるツールです。
ブログの下書きやレポートの作成などに幅広く役立ちます。
アイデア出しに便利
NotionAIでアイデア出しをするのもおすすめです。
特に日頃、執筆する機会が多い方にとってNotionAIはとても有能なアシスタントとなってくれるはずです。
作詩までしてくれる?!
実はNotionAIの文章作成ツールには多くの種類があります。
作詩をしてくれる項目もあり、実際に「冬の詩」と打ち込んでみたところ、以下のような詩を作成してくれました。
「冬の詩」
冬の空が蒼く静まりかえる
NotionAIより
静かな夜が染まる
今年も冬がやってきた
雪が舞い踊るように真白に煌めく
なんと素敵な詩なのでしょうか。
人の感情や情景なども表現されているかのようですね。
NotionAIで実際に作った文章

次に、NotionAIで実際に文章をいくつか作成してもらいました。
NotionAIの特徴を教えて
NotionAIは、文章の作成をAIが自動で行ってくれる新しいライティングアシスタントツールです。NotionAIは、あなたの作業を楽にしてくれる多くの特徴を持っています。そして、NotionAIでは、あなたが必要とする情報を自動で検索して、文章を自動で作成してくれるため、効率的な文章作成を助けてくれます。また、NotionAIは、特定のテーマに関する情報を提供してくれるため、レポートや記事などを効率よく作成するのに役立ちます。さらに、NotionAIは、小説や詩などの文章を作成するためのアイデアを提供してくれるため、執筆者にとって便利なツールとなっています。
NotionAIより
Notionはどんなサービスですか
Notionは、オールインワンのワークスペースツールです。Notionでは、様々なタスクを容易に行うことができます。Notionを使うと、プロジェクト管理、データベースの作成、チームのタスク管理、ドキュメント作成、チームコミュニケーションなどを行うことが可能です。Notionは、多くのデバイスで使用できるため、様々な場面で活用できます。また、Notionのプラスプランでは、ファイルのアップロード容量を気にせず使うことが可能なため、さらに有用性が増します。
NotionAIより
Notionではどんなことができますか
Notionでは、オールインワンのワークスペースツールとして様々なタスクを容易に行うことができます。Notionを使うと、プロジェクト管理、データベースの作成、チームのタスク管理、ドキュメント作成、チームコミュニケーションなどを行うことが可能です。Notionを使用すると、複数のデバイスで同じ内容を表示することが可能なため、仕事の効率を上げることができます。また、Notionのプラスプランを使うと、さらに便利な機能が使えるようになります。
NotionAIより
このような文章をAIが自動で作成してくれるのがNotionAIです。





NotionAIの使い道・活用事例

ここからは、NotionAIを文章作成のアシスタントさんとして使っていく活用事例を紹介したいと思います。
ブログの下書き・情報収集
NotionAIでは「ブログ投稿」というタイトルの文章作成項目があるため、見出しから本文に至るまで自動で文章を作成してくれます。
そのまま投稿するのは個人的におすすめできませんが、記事執筆のための1つのアイデアとして有効活用できそうだと感じます。
小説執筆のアイデア出し
個人的感想ですが、執筆のためのアイデア出しとしてNotionAIは凄まじいパワーを持っていると思っています。
小説や作詩のためのアイデアとしてNotionAIを活用するという使い道もありそうです。
レポートの下書き・情報収集
NotionAIは、さまざまな情報を提供してくれるため、研究発表などの際のレポート用に情報収集ツールとしても役立つでしょう。
「○○の基本情報と特徴を教えて」などと
打ち込むことで情報を提供してくれます。
ライティングのアシスタントとしてとてもよく働いてくれるでしょう。
まとめ
今回はNotionの新機能である【NotionAI】についての基本情報や特徴について解説しました。
ちなみにNotionを最大限に活用したいという場合は、Notionのプラスプランがおすすめです。
ファイルのアップロード容量を気にせず使うことが出来るためです。
Notionをまだ使っていないという方は、ぜひこの機会にNotionの登録からスタートしてみてはいかがでしょうか。
Notion AutomationsはNotionとGoogleカレンダーを同期することのできるサービスです。
課金が必要になりますが、自分のNotionページでスケジュールを管理するためのテンプレートが自動で追加されるのでとても便利です。
Tallyは無料でお問い合わせフォームやアンケートフォームなどが作れるフォームビルダーです。
NotionやSlack、スプレッドシートなどと連携することで送信された情報の整理もしやすくなります。
MakeはNotionと外部サービスを自動連携させることのできるサービスです。
操作は難しい点もありますが、使いこなせると非常に便利です。
コメント