
こんにちは!ひかり(@HikariNotion)です。
ブログを運営する人にとって、SEO対策は切っても切り離せないようなものですよね。
SEO対策のひとつに、サイトスピードを改善することがあります。
サイトの表示スピードが早い方が読者としても読みやすいですものね。
サイトスピード改善に役立つ無料のサービスを見つけたので、今回はそちらをご紹介したいと思います。
Tallyという海外製のお問い合わせフォームビルダーです。
こちらを利用することで、私自身の運営しているサイトのスピードが大幅に改善されました。
数字で示すと、30ほどサイトスピードが上がりました。(変動あり。あくまでも筆者の体験談です。)
サイトスピードの計測は「PageSpeed Insights」を使っています。
今回は、お問い合わせフォームビルダーのTallyについて詳しく解説していきたいと思います!
フォームビルダーサービス【Tally】とは?

フォームビルダーサービスの【Tally】は英語のサイトですが、シンプルな操作性で感覚的にお問い合わせフォームやアンケートフォームなどを作成することができます。
英語が苦手な方は、Google ChromeのGoogle翻訳機能を活用しましょう!
フォームに届いた内容は、Tallyの公式サイト以外にもNotionやスプレッドシートなどで管理することも可能。
Notionマニアさんの中では「Notionと似た操作性のフォームビルダー」として有名です。

Notionって何?と思った方はこちらの記事からご確認を!!
Tallyでお問い合わせフォームを作成する

ここからはTallyの使い方、Tallyを使ったお問い合わせフォームの作り方について解説します。

Tallyに無料登録する
Tallyの公式サイトトップページからメールアドレスなどを使い簡単に登録することができます。
私はメールアドレスとパスワードを入力して登録しました。
Tallyは無料でいくつものフォームを作成することができ、私は実際に7つほどのフォームを無料で作成しています。
パスワード管理にはBitwardenというサービス(アプリ)がおすすめです。(無料で使えます)
Tallyで新しいフォームを作成する

Tallyのアカウントを作成したら、My workspaceのCreate formを選択します。
その後は
- タイトルをつけ新しいページを作る
- labelで項目タイトルをつける
- short answerなどで入力フォームを挿入
- 送信ボタンのカスタマイズ
- デザインのカスタマイズ
- 内容を保存
このような流れで作成していきます。

それでは各項目ごとに解説スタート!!
タイトルをつけ新しいページを作る

My workspaceのCreate formを選択すると、ページ作成画面が出てくるので、タイトルをつけて「Press Enter to continue with empty form」をクリックします。
labelで項目タイトルをつける

ページ内の+マークから、オプションを選んでいきます。
お名前、メールアドレスなどの見出しをつけるために、今回はLabelを選択します。
「Insert」をクリックすることで、ページ内にLabelを挿入することができます。

「お名前」とテキスト入力をして項目の見出しの挿入。
メールアドレスやお問い合わせカテゴリー、お問い合わせ内容などの見出しは「Label」を使うのがおすすめです。
short answerなどで入力フォームを挿入

続いて、入力フォームを挿入していきます。
挿入方法は前章の「Label」と同じで、ページ上の+マークから。
今回作成したお問い合わせフォームのでは以下のようなオプションを使っています。
設置したい項目 | 挿入するオプション |
---|---|
お名前 | Short answer |
メールアドレス | |
お問い合わせカテゴリー | Check boxes |
お問い合わせ内容 | Long answer |
このように「Label」で項目のタイトルを付ける、オプションで入力フォームを挿入するということを繰り返し、お問い合わせフォームのコンテンツを作り上げていきます。
送信ボタンのカスタマイズ

前章までで解説した流れを繰り返し、入力フォームを挿入したら、送信ボタンのテキストを日本語にします。
ここは非常にシンプルで、「Submit」ボタンの左側にカーソルを合わせて歯車アイコンをクリック。
するとテキスト入力ができるようになるので、「送信」などに変更すればOKです!
カラーデザインのカスタマイズ

さらにこだわりたい方は、画面上部の「Design」アイコンをクリックしてカラーを自分好みにカスタマイズすることもできます。
Designをクリックすると、以下のような画面が右側に出てきます。

それぞれお好みのカラーコードを使って自分好みのカラーリングをしてください。
カラーコードを検索&管理できるおすすめのサービスを載せておきますので参考にしてくださいね♪
カラーパレットジェネレーター【Coolors】
内容を保存

さいごに「Publish」をクリックして保存完了です。
Tallyで作成したお問い合わせフォームをWordPressに設置する方法

Tallyでフォームを作成し保存ができたら、WordPressに設置していきます。
「Share」タブから、上記の画像のように「Standard」をクリックします。

「Get the code」をクリックすることで、HTMLコードがコピーできるようになるのでコピーします。
そしてコピーしたコードを、WordPressのお問い合わせページ(固定ページ)に「カスタムHTML」ブロックで貼り付けます。
固定ページのパーマリンクをお好みの文字列(contactなど)に変えて公開をすれば、お問合せフォームの出来上がりです。
(パーマリンクとは、ページ毎に設定するURLのことを指します。)
この手順で作成した当ブログのお問い合わせページはこちらです。
プラグインを減らすとサイトスピードが改善される

WordPressでサイトを作る時は、プラグインを最小限にすることでサイト表示スピードアップが期待できます。
今回ご紹介したTallyを使ってページにお問い合わせフォームを埋め込むことで、お問い合わせフォームプラグインを削減することができるので、サイトスピードアップにも良い影響を与えたと感じています。
ただ、サイトスピードには変動があるので、今回の内容を試して◯◯%サイトスピードがアップするという言い方はできません。
ですが、筆者の体験談として実際にサイトスピードが改善されたので、Tallyの活用をおすすめしたいです!
まとめ
今回は、お問い合わせフォームやアンケートフォームを無料で作成できるサービス【Tally】をご紹介させていただきました。
海外製のサービスなので全英文という小さなデメリットはありますが、操作性や機能性が十分に優れているので、とてもおすすめのフォームビルダーです。
この機会にぜひフォームビルダーのTallyを使ってみてはいかがでしょうか?

コメント