
こんにちは!ひかり(@HikariNotion)です。
2022年12月7日、Notion料金プランの内容が大幅に変更されたというニュースが届きました。
これまで当ブログの記事ではNotionとはどんなアプリなのかという点を中心にご紹介してきたのですが、今回はNotionの料金プランについてまとめていきたいと思います。
Notionの料金プラン概要、Notion無料版と有料版の違い、有料版にするメリットについて解説します。
2022年12月7日・Notionの料金プランが変更に

2022年12月7日、Notionの公式サイト新着情報ページでNotionの新料金プランについての紹介が配信されました。
(メールでも新料金プランについての案内が届いています。)
Notionの料金プランの変更点について確認していきましょう!!
今回の記事は、Notion公式サイトの最新情報ページとNotionから届いたメールマガジンを参考に執筆しています。
Notionの料金プラン主な変更点

Notionの料金プラン、主な変更点は以下の通りです。
- フリープランでできることが増えた
- ビジネスプランが追加された
- チームプランがプラスプランへ名称変更
私は先日までチームプランに登録していたので、名称がプラスプランへと変更されていました。
Notion新料金プラン表
フリー 無料 | プラス 10ドル/月 | ビジネス 18ドル/月 | エンタープライズ 問い合わせ | |
---|---|---|---|---|
ページとブロック | 個人は無制限、2名以上のメンバーはブロック制限のある体験版を利用可能 | 無制限 | 無制限 | 無制限 |
ファイル容量 | 最大5MB | 無制限 | 無制限 | 無制限 |
ページ履歴 | 7日間 | 30日間 | 90日間 | 無制限 |
同時編集 | ||||
ゲストコラボレーター | 10 | 100 | 250 | 500 |
チームスペース (オープン・クローズド) | ||||
同期データベース | 1 | 無制限 | 無制限 | 無制限 |
パブリックAPI | ||||
優先サポート | ||||
無料ではじめる | 登録はこちら | 登録はこちら | 問い合わせ |
Notionフリープラン(無料版)でできるようになったこと

Notionは2020年5月から個人利用が無料となっていましたが、今回のNotionの料金プラン変更でフリープランでできることが更に増えました。
ここからご紹介するものは、これまでは有料プランでのみ提供されていたコンテンツです。
招待できるゲストの数が増えた
最大10人の共同編集者をページに招待できるようになりました。
ページ履歴の確認と復元
7日前までのページ履歴を確認し復元することができるようになりました。
チームスペースの利用
サイドバーで情報を階層化表示できるようになりました。
Notion有料プランにするメリット

Notionのフリープランでできることが増えたというお話をしましたが、Notionの有料プランに登録するメリットはどんなところにあるのか。
ここから解説していきますので、Notionの有料プランへの登録を検討中の方はぜひ参考にしてみてください。
Notionプラスプランの概要とメリット
- チーム利用の時にブロックを無制限で使える
- 無制限のファイルをアップロードできる(フリープランでは5MBまで)
- 過去30日間のページ履歴の表示と復元が可能
- 100人のゲストを招待できる
Notionの料金プランであるプラスプランは少人数のチームで利用する時に役立ちます。
個人的にはファイルのアップロード容量を気にせずに使いたいので、こちらのプランが気に入っています。
月額10ドル(約1,300円)で、個人利用や少人数のチームで十分な機能を使うことができると感じます。
年間払いにすることで、月々8ドル(約1,040円)の料金になります。
Notionビジネスプランの概要
- プラスプランのすべての機能
- SAML SSO
- プライベートチームスペースが使える
- PDFで一括エクスポートができる
- 高度なページ分析が可能になる予定
- 過去90日間のページ履歴表示と復元が可能
- 250人のゲストを招待できる

ビジネスプランはプラスプランの機能にプラスして上記のような機能が使えるため、ビジネスでNotionを使う方、大人数での情報共有をする方に良さそうです。
エンタープライズプランについては、問い合わせが必要なので今回の記事では割愛します。
Notionの無料版と有料版の大きな違い

Notionの無料版と有料版では使える機能に違いがあることは、この記事でご紹介している料金プラン表やNotion公式サイトの情報で確認できます。





実際にプラスプランを使った感想

私は2022年11月からチームプラン(現プラスプラン)を使い始めました。
きっかけはチームでNotionを利用する機会ができたことでしたが、今回のNotion新料金プランではフリープランの一段階上がプラスプランとなります。
Notionを使い始めた当初はフリープランを利用していましたが、ファイルのアップロード容量を気にせずに使いたいという気持ちから、以前あったパーソナルProプランを使うようになり…という経緯がありました。
現在もフリープランだと5MBまでのファイルしかNotionへアップロードできないので、容量を気にせず使いたい方へのおすすめはプラスプランへの登録です。
Notionをこれからたくさん使っていくぞ〜!
という方や
フリープランを使ってみた上で更にNotionを使い込みたい!
という方にプラスプランがおすすめです。
まとめ
今回はNotionの料金プランが新しくなったというニュースを受けて、Notionの新料金プランと有料版と無料版の違い、有料版にするメリットについてまとめました。
個人的に思う有料版にする1番のメリットはファイルのアップロード容量を気にしないで済むというところでした。
この機会にあなたもNotionの有料プランに切り替えてみてはいかがでしょうか。
また次回の記事でお会いできると嬉しいです。
Notion AutomationsはNotionとGoogleカレンダーを同期することのできるサービスです。
課金が必要になりますが、自分のNotionページでスケジュールを管理するためのテンプレートが自動で追加されるのでとても便利です。
Tallyは無料でお問い合わせフォームやアンケートフォームなどが作れるフォームビルダーです。
NotionやSlack、スプレッドシートなどと連携することで送信された情報の整理もしやすくなります。
MakeはNotionと外部サービスを自動連携させることのできるサービスです。
操作は難しい点もありますが、使いこなせると非常に便利です。
コメント