
こんにちは!ひかり(@HikariNotion)です。
当ブログでメインに取り上げているオールインワンワークスペース「Notion」
私はこれまでNotionをパソコンから使う時は、デスクトップアプリ版を使っていました。
ふと「Notionのブラウザ版にするメリットはあるのか?」と考え始め、2022年11月からNotionのブラウザ版を使用開始。
その感想を踏まえて、Notionのブラウザ版を使うメリットについてまとめていこうと思います。
Notionをブラウザ版で使おうと思ったきっかけ

まず、私はNotionをパソコンで使う時はデスクトップアプリ版一択でした。(1年間続けました。)
理由はシンプルさの追求。
Notionデスクトップアプリ版のスッキリとしたデザインが気に入っていました。
そんな中で、調べ物をする時にGoogleChromeを開いていたり、NotionのChrome拡張機能の存在を知り
「ブラウザ版に切り替えたら可能性が広がるのでは?」
と感じたことが今回Notionをブラウザ版に切り替えようと思ったきっかけでした。
Notionをブラウザ版で使うメリット

それでは実際に私がNotionをブラウザ版で使うようになって感じたメリットを解説します。
調べ物をしながらの作業がしやすい
調べ物をする時に私はGoogleChromeを使用していますが、Notionのデスクトップアプリ版を使おうとする場合は画面の切り替えをする必要がありました。
パソコンはMacを使用しているので「Shiftlt」というアプリで、画面分割をするという方法を取っていたのですが、なんとなく使い勝手が腑に落ちない…。
ということでNotionのブラウザ版に切り替えてみたところ、GoogleChromeのタブを切り替えて調べ物ができるのでスムーズに感じました。
より多くのGoogleChrome拡張機能が使える
Notionのデスクトップアプリ版を使用していた時は拡張機能で言えば「Save to Notion」一択だったのですが、GoogleChromeのストアにはNotion関連の拡張機能がたくさん配信されています。
Notionからのページ推移がスムーズ
例えばNotionデスクトップアプリ版からインテグレーショントークンなどを取得する時にはGoogleChromeにページ推移します。
デスクトップアプリからGoogleChromeへページ推移するのなら、最初からNotionをブラウザ版で使った方が良いのでは?と感じたところもあります。
パソコンに入れるアプリが減る
これは完全にNotionのブラウザ版に切り替えるよ〜という方のメリットとなりますね。
Notionのブラウザ版に完全移行し、デスクトップアプリ版をアンインストールすることでパソコンの使用容量が軽くなるというメリットもあると思います。
Notionをブラウザ版で使うことのデメリット

Notionをブラウザ版で使うことのメリットをいくつかご紹介しましたが、デメリットも少なからずあります。
Chromeのタブが増えがちな人は使いづらいかも
GoogleChromeのタブが多くなる!
という人はNotionをブラウザ版で使うことに抵抗があるかもしれません。
タブが増えてしまうことを気にしている方への解決策
タブが増えてしまうことへの懸念があるという方におすすめのGoogle拡張機能をご紹介したいと思います。
これらの拡張機能を使うことで、タブを自動でまとめてくれるのでおすすめです。
Notionをブラウザ版とアプリ版を使い分けるという選択肢

今回の記事はNotionをブラウザ版に切り替えてみたというお話でしたが、ブラウザ版に完全移行せずとも、Notionのブラウザ版とデスクトップアプリ版を上手く使い分けるという選択肢もあります。
パソコンからNotionのページを人に見せる必要がある時には、スッキリした印象のデスクトップアプリ版を使うのも良さそうですね。
Notionをブラウザ版とアプリ版で使い分けるところに落ち着きました
私はNotionを編集する時は基本ブラウザ版を使用。
Notionのデスクトップアプリ版も残して、使用用途によって使い分けるということころに落ち着きました。





2023年1月22日追記:アップデートでデスクトップアプリでもタブ分けができるように!

2022年12月15日のアップデートで、Notionのデスクトップアプリ版でも上記のようにタブ分けができるようになりました。
このことでデスクトップアプリ版に移行したという方も多いかもしれませんね。
まとめ
今回はNotionのブラウザ版に切り替えたお話と、Notionをブラウザ版で使うメリット、デメリットの解決方法についてまとめました。
この記事を読んでいるあなたはデスクトップアプリ版?ブラウザ版?どちらをお使いでしょうか?
ぜひTwitterのリプライやDMで教えてくださると嬉しいです。
私のNotion専用Twitterはこちら→(@HikariNotion)
また次回の記事でお会いしましょう!!!
Notion AutomationsはNotionとGoogleカレンダーを同期することのできるサービスです。
課金が必要になりますが、自分のNotionページでスケジュールを管理するためのテンプレートが自動で追加されるのでとても便利です。
Tallyは無料でお問い合わせフォームやアンケートフォームなどが作れるフォームビルダーです。
NotionやSlack、スプレッドシートなどと連携することで送信された情報の整理もしやすくなります。
MakeはNotionと外部サービスを自動連携させることのできるサービスです。
操作は難しい点もありますが、使いこなせると非常に便利です。
コメント